どうもこんにちは!ピザ大好きのピザゴンです。
…今日もスルーしてっとwww。
今回は、知れば知るほど、使えば使うほど、「凄いな~」って思えてくるアプリ。
保険会社の大手である「第一生命保険」が有名企業各社と手を組んで開発したスマホアプリ「健康第一」について考察していきたいと思います。
目次
第一生命の健康増進アプリ「健康第一」とは?
「百聞は一見にしかず」
まずはわたくしの説明よりも、この動画をごらんください。
▼健やかに生きる、幸せになる「第一生命」アプリの紹介 1分47秒▼
どうでした? 結構、衝撃的な映像もありましたよね?
この動画の登場人物は、お笑い芸人コンビである「TKO」の木下 隆行(きのした たかゆき、1972年1月16日 [45歳] )さんで
身長183cmと高身長ですが、現在体重は105kg(デビュー当時は70kg)と言う事で…。
こういっちゃ何ですが、あまり健康そうな体格ではありませんよね?
45歳と言う事で、ちょっと中年メタボで肥満ぎみなのでしょうか?
どんな機能があるの?
3月21日にリリースされた「第一生命保険株式会社」が開発した健康増進スマホアプリ「健康第一」ですが、
主な機能としましては、3つです。
1.FaceAI(フェイスエーアイ)機能
写真の人物の未来像を予測する、今回の目玉機能ですね!
その機能は「FaceAI(フェイスエーアイ)」と言いまして、スマートフォンで撮影した写真を使い、BMIの変化と年齢の経過により
将来の自分を確認できるというもの。
アプリの機能説明を見ると
FaceAI(フェイスエーアイ)
約500万人の画像データを使用し、専門医監修の下、顔座標検出AI・スキンAIテクノロジーを駆使して、リアルタイムに自然なシュミュレーションを実現します。
特に、スキンAIテクノロジーは、アメリカ皮脂科専門医グループの協力を得て作成され、2016年9月にアメリカ電気工学・電子工学技術会で公開されました。
フムフム…。
どうりで、かな~りリアルな年を取った顔つきに変化していると思いました。
恐ろしいですね…。 自分の未来が見えるのですよ?
そして、「未来の自分を垣間見る」ことで、今の生活習慣を改善することが、
健康な未来をつくる「健康第一、第一生命!」
につながると考えて、いらっしゃられるようです。(#^.^#)
第一生命アプリの「健康第一」で「あなたの老け顔」測定??
ちなみに自分でもこの「FaceAI(フェイスエーアイ)」を利用して未来の自分を見ましたが…。
余りにもお見苦しい写真になってしまったので、代わりにホームページなどネットで使える素材用モデルの方に登場してもらってます。
最初の写真(1つめ)は、何も対策を取らないで、不摂生で怠惰な生活を45年間続けて70歳(現在25歳と設定)を迎えた時の状態です。
BMI値も、最大の40にしてみました。
逆に次の写真(2つめ)は、常に健康に気遣い、規則正しい生活を45年間続けて70歳(たぶん遣ったと想定)を迎えた時の状態です。
BMI値も、最少の15にしてみました。
見比べてみて思った事は
見比べてみて、わたしの感想としては…。
こんなにも違うのですね~!!
両者とも、こんな感じの年配の女性の人ってあなたの身近な所にもいらっしゃいませんか?
最近、街に出ると100%絶対にご老人の方を見かけるのですが、
不健康そうな人もいれば、若々しくてピンピンしている人もいらっしゃいますよね~?
それはこういう事だったんですね!!
自分も、BMI値最大の40の自分にならない様にしたいと、心から思いました。
2.歩数やBMIを計測
次の機能としては、手持ちのスマートフォンで歩数やBMI(body mass index)を計測し、男女別・年代別の目標歩数を表示します。
BMI(Body Mass Index:ボティマス指数)
または「BMIは体に悪い肥満の目安」についても引用しておきます。
適切なBMI
Body Mass Index(体格指数)とは、体重(kg)÷(身長m × 身長m)で計算された指数です。
日本でのBMIの理想は22.0となっており、その数値に近いほど「統計的に病気にかかりにくい体型」と言われています。
出典元:厚生労働省 健康日本21
歩数については、「Fitbit、Jawbone、Silmee」といったウエアラブル端末や「他の健康アプリ」とも「歩数同期」連携も出来るそうで、
なんて事にならないで済みますねwww。
3.歩数実績に応じてクーポンとも交換
さらに「歩いた歩数」の歩数実績に応じてクーポンとも交換可能!
さらに、さらに!
そして「毎日歩いて貯めたスタンプ」で、
毎週抽選で全国のローソンで利用できるドリンククーポンプレゼントに参加できます。(期間は2017年6月30日まで)
と言う事なので、私も始めたばかりですが、当選めざしてがんばりたいと思います!!
と、ナオミさんは言ってますが気のせいでしょう?www
以前にこんな芸能人がCM宣伝してました
以上が、「第一生命」が開発した健康増進スマホアプリ「健康第一」なのですが
以前には、お笑いコンビ「TKO」の木下 隆行さんがこのアプリの事をCMで宣伝してました。
で、「TKO」木下隆行さんの70歳顔 診断結果がこちら
今、45歳ですから70歳と言ったら…。
あと25年後ですね!
25年後、アプリで映し出された不健康そうな顔つきにならないためにも!!
今から健康習慣をつけて行くしかないですね!(`Д´)ゞ
何故?こんなにも「至れり尽くせり」な機能やサービス満載なのか?
出典:http://techon.nikkeibp.co.jp
まめ知識になりますが、このアプリを開発したのは
NTTデータ、テック・パワー、電通、日本マイクロソフト、パナソニック システムネットワークス、テックファーム、アクセンチュアと、名だたる大手企業との協業でこのアプリは開発されました。
こんなにも大手企業がコラボして開発されたとしたら…。
これは、すごいアプリになるか、コケるか?どちらかにしかならないですよね~?
私の使った感触としては、「コケる」方ではなく、「すごいアプリ」の方だった様でした。(#^^#)
調べ進めていくと、どうやら「第一生命」が自社の保険加入者向けにサービス拡充する一環として作られた模様です。
ですがそれ以外の人でも利用できる様にしてくれいるのでうれしいですね!
これだけ大手企業が揃っているという事は、会員登録することでスマホアプリ利用者の健康状態など情報収集し、あらゆる分野で活用していくのが目的やもしれませんね、
まぁ、お互い相互利用している立場になっておりますので良い感じだと思います。
こんなはずじゃ無かった…orzにしないためには?
こんなはずじゃ無かった…orzにしないためには?
当たり前の事ですが、「健康な生活」を今からすると言う事に尽きます。
その為に、健康増進スマホアプリ「健康第一」では目標歩数を決め「毎日○○歩、歩きましょう!」と謳っております。
健康を維持するために、必要な歩数については以下の通りです。
目標歩数
【20歳~64歳】
男性:9,000歩、女性:8,500歩
【65歳以上】
男性:7,000歩、女性:6,000歩
出典元:厚生労働省 健康日本21
正直、1日9千歩は厳しいですね…。(;^-^Aフキフキ
試しに駅からの帰り道、歩いて帰宅してみたのですが、「6,300歩」にしか到達しませんでした…。
しかしながら、歩く事により、
- 「適度な運動」
- 「足の筋肉が鍛えられる」
- 「食べ過ぎによる肥満解消への第一歩」
- 「体重の軽減」
- 「BMI値の正常化」
などに繋がっていきますので、
やはり身体を動かす「適度な運動」に繋がる『歩く』ことは
「健康な生活」には欠かせないのではないでしょうか?
アプリのダウンロードや料金は?
そして、気になるこのアプリのダウンロード先や料金は? と言うと…。
iPhoneスマホであれば、アップルの「App Store」
それ以外のGoogle系スマートフォンであれば、「Google Play Apps」
で無料でダウンロードできます。
そして、月額使用料や、使用量に応じた課金などは一切なく
すべて無料で使えます。
まとめ
「第一生命」が開発した健康増進スマホアプリ「健康第一」についておさらいしますと
- 3つの主な機能であなたの健康を促進していきます。
- FaceAI(フェイスエーアイ)機能で自分の未来像をチェック
- 歩数やBMI(body mass index)を計測し、自分に合った目標歩数を表示します。
- 「歩いた歩数」の歩数実績に応じてクーポンとも交換可能!
- アプリの取得先はiPhoneの方はApp Atore、アンドロイドの方はGoogle Playからダウンロード可能
- 月額使用料や、使用量に応じた課金などは一切なく、すべて無料!
わたしの印象としては、
こんなに機能満載なアプリにも関わらず、全て無料で使える事にわたしは驚きました!!
今回は使い始めたばかりと言う事で、機能紹介に留まりましたが、もうちょっと使って行く内にこのアプリの良さや実際に自分の体重やBMI値もどう変化していくのか知りたいと思いましたので、このページで引き続きレポートしていきたいと思います。
こんな感じでピザやダイエット情報をどんどん紹介していきますのでよろしくお願いします。
トラックバック URL
https://xn--wckzcy24ksca.xn--tckwe/diet/app/kenko_1st/trackback/