どうもこんにちは!ピザ大好きのピザゴンです。
…今日もスルーしてっと。
今回は、テニス選手のノバク・ジョコビッチやモデルのミランダ・カーさんが
食生活に取り入れたことで注目をあびて来ました『グルテンフリー』のダイエットについて考察していきたいと思います。
目次
ジョコビッチ選手の食事法について
まずはこちらの動画をご覧ください。
▼生島淳、「ジョコビッチの生まれ変わる食事」を紹介する -自分に不要なものを知るべし-▼
見た感じ、胡散臭い動画ですがwww
内容を聞くと「なるほど~!?」と思わせる説明となっておりました。
この動画を見た後、ネットで色々と事実なのか調べました所、
動画でで言っている事は事実で、
以前のジョコビッチ選手はテニスの試合中に倒れる事がありましたし、
戦績の方も今と比べても2008年以前はまだ世界一位に登り詰めるほどの活躍をされていませんでした。
ジョコビッチ選手とピザの意外な関係
こちらも動画で知ったのですが、
ジョコビッチ選手の実家って『ピザ屋さん』らしいですよ。
そして、ジョコビッチ選手はなんと! グルテン不耐性症である事が分かりました!
グルテン不耐症の場合、グルテンを摂ると「リーキーガット症候群」といって、
腸に炎症を起こすそうです。
そしてその症状が悪化すれば、最悪腸に穴が開いてしまうと言う…。
胃潰瘍にも似た恐ろしい病状ですよね?
そんな悩みをジョコビッチ選手が抱えていたなんて…。
世界一のテニス選手になったジョコビッチ選手しか知りませんでしたので、とても信じられませんでした。
あの有名モデルのミランダ・カーさんも実践
グルテンフリーの食事法については、日本でも『黒烏龍茶』の飲料水CMで馴染み深い
有名モデルのミランダ・カーさんも実践しております。
ミランダ・カーさんの事については、こちらの動画をご覧ください。
▼ミランダ・カーが実践する、5つのビューティ流儀_Vogue Japan▼
『オーガニック化粧品KORA』の事を宣伝する動画なので、
グルテンフリーの事は話しておりませんが
内容を見ていると
「だからわたしも、小さいころから、オーガニックな物を食べることの大事さを知っていたの。」
と言っておりますね。
やはり、食事の重要性を語っておりますのはジョコビッチ選手の本を紹介した動画と同じです。
グルテンやグルテンフリーとは?
そもそも、『グルテン』や『グルテンフリー』とは何なのか?先ほど述べました通り、
モデルのミランダ・カーさんや、テニス選手のノバク・ジョコビッチさんが実践している
食事法やその制限する成分なのですが『グルテン』って何なのか?
言葉は結構聞きますが、
と聞かれると、分からない事もあるやも知れませんので詳しく見ていきましょう。
グルテンフリーとは?
グルテンフリーとは、グルテンを使わない食事療法のことをいいます。グルテンとは、小麦や大麦あるいはライ麦、オート麦などの麦類に含まれているたんぱく質の一種です。例えば、パンやうどん、パスタ、クラッカー、シリアルなどに含まれています。グルテンは食物に弾力や粘り気を出す働きがありますが、うどんにコシや膨らみがあるのも、このグルテンの作用によるものなのです。
グルテンフリーが注目されている理由
グルテンは、食べるとアレルギーを引き起こす可能性があり、人によっては腸の疾患などを引き起こす恐れがあるといわれています。また、重篤になると小腸に炎症が起こり、体に必要な食べ物の栄養分を吸収することができなくなるセリアック病という病気が起こる危険性もあります。
元々、グルテンフリーはセリアック病や腸の疾患を予防することや、改善を図るために生み出された食事療法でした。しかし、特にアレルギー体質ではない健康な人々が、この療法を取り入れたところ、体の調子がよくなったとの口コミが広まりました。そのことにより、美や健康に対しての意識が高い人々にも注目され、流行したものとされています。
フムフム、なるほどね~。
グルテンって、日本人に馴染みがあると言ったら『うどんのコシ』だったんですね!
パンや小麦製品で言うと、パンの膨らみ助ける重要な要素なんですね~?
確かに膨らんでない、
「ペチャンとしたパン」って何か想像しただけでも食欲をそそられませんよね?
グルテンアレルギーの無い人でもこの療法を取り入れたところ、
体の調子がよくなったんですね~。
それは注目されますよね?
グルテンフリーのダイエット効果として
ジョコビッチ選手は、グルテンフリーの食事法にする事によって、以下の症状が改善されたとの事です。
- 身体が軽くなり、やる気が湧いてきた
- 体重が減少した
- 脳内の霧が晴れ、思考が明瞭になった
- 長年悩まされていた鼻詰まりが消えた
ただしその後、試しに再びグルテンの入った食べ物をを摂取したところ、再びめまいなど、様々な不調が再発したといいます。
5人に1人はグルテンアレルギー?!
気付きにくいのですが、グルテンアレルギーは、「5人に1人が持っている」といわれています。
そんな症状を「ストレスのせいだ」と片付けていませんか?
ひょっとしたら?実はグルテンアレルギーによる症状なのかもしれません。
グルテンアレルギーの主な症状を挙げておきます。
グルテンアレルギーの主な症状
- 頭痛になりがち
- 集中力が欠けやすい
- 気分が落ち込みやすい
- 関節が痛みがち
- 二の腕にブツブツができる
- お腹の調子が悪くなりやすい
そんな症状に悩まされている時は、試しに2週間だけ、グルテンが多く含まれる、「小麦製品」をやめてみてはいかがでしょうか?
グルテンアレルギーなのかどうかを判断するには?
グルテンアレルギー(グルテン過敏症)かどうかを判断するにはどうしたらいいのか?
一般的には、病院に行って「IgG(遅延型アレルギー)」の検査をするという方法があります。
ただし!この方法でも、2割の人はこの検査で反応が出な場合があると言う事です。
検査の費用の方は?
「IgG(遅延型アレルギー)」の検査費用の方は、
東京都内では平均すると4万円前後、安くて3万円台、高いところでは5万円以上のクリニックもあるとの事です。
5万もあれば、ピザが何枚食べられるんだよ…?
頭おかしいんじゃないの!?
最低2週間、14日間グルテンフリーの生活を試してみる
検査に費用も掛からず、確実な方法は、
最低2週から3週間グルテンフリーの食生活を試してみて、その後再び普段どおりの食生活に戻してみる。
この方法で、「グルテンフリー食生活」の時は体調が急に良くなり、また食べ始めると調子が悪くなるようであれば、
あなたの体にとってグルテンが問題だという可能性があります。
食べるとNG!「グルテンが含まれている食べ物」とは?
では、グルテンをなるべく摂取しない事がグルテンフリーのダイエットにつながる事が分かりましたが、ではグルテンが多く含まれている食べ物とは何なのでしょうか? グルテンフリー食事法のダイエットで、食べてはいけない食材とは?
調べて見ると
- 主食
パン・パスタ・ピザ・ラーメン・うどん・そーめん・蕎麦(小麦を含んだもの)・シリアル - 主菜
コロッケ天ぷらなどの揚げ物類・ハンバーグ・しゅうまい・ぎょうざ・麩・グラタン・カレーやシチューなど - デザート
多くのスナック菓子・ドーナツ・ケーキ類・クッキー類などの焼き菓子・中華まんなど - 飲み物
ビール・発泡酒・ウィスキー・ウオッカ・麦茶焼酎・カクテルやサワーなど - 調味料
一部の味噌・醤油・醸造酢など
意外にも「そーめん」や「シリアル」など、カロリーが低そうな食べ物でも、グルテンフリーのダイエット食事法ではNGな食べ物になるんですね。
蕎麦はOK。でも気を付けて
ただし、NG食品に挙げた「蕎麦(小麦を含んだもの)」なのですが、こちらは小麦を含んだ『蕎麦(そば)粉100%』で作られている十割そばならOKです。
なぜかと言うと、蕎麦粉にはグルテンは含まれていません。ですからグルテンフリーダイエット中でも食べてもOKです。
ただ、市販されている蕎麦、また全国チェーンの飲食店などで出される蕎麦は、小麦が含まれているものがほとんどです。
つまり、グルテンフリーダイエット中に蕎麦を食べる場合は、蕎麦粉100%の十割蕎麦を選ばなくてはいけません。
少し大変ですが、グルテンフリーダイエット中は「十割そば」を提供しているお店のみで食べる様にしましょう!
そして意外にも
そして意外にも、カレーやシチューは一見グルテンフリーの食品の様に見えますが、市販のルーにはとろみをつけるために小麦が含まれています。
もし、グルテンフリーダイエット中にカレーやシチューを食べたいと思ったら、安易に市販のルーを使わずに自分で作ってみましょう!
カレーならカレー粉を使って、シチューなら小麦の代わりに米粉を使ってみてください。
食べてもOK!「グルテンフリーな食べ物」とは?
では、今度は食べてもOK!大丈夫な「グルテンフリーな食べ物」とは何か?
- 主食
白米・餅・十割そば・米粉パン・フォー・玄米 - 副菜
ステーキや焼き肉などの肉料理・魚・卵・大豆製品・いも類・乳製品 - デザート
プリン・ゼリー・せんべい・ヨーグルト・アイスクリーム・フルーツ・お汁粉・お団子 - 飲み物
ジュース類・お茶類・日本酒・ワイン・ジン・テキーラ
こちらも意外な食品として、「白米」とか「アイスクリーム」など糖質や炭水化物が高そうな食品が入っております。
簡単!グルテンフリーレシピ
それでは自宅で簡単にできるグルテンフリーレシピをご紹介いたします。
グルテンフリー☆炊飯器で米粉パン
材料 (1~2人分)
材料 (1~2人分)
米粉 125g
てんさい糖大さじ1
塩小さじ1/2
菜種油大さじ1/2
インスタントドライイースト小さじ1
ぬるま湯(35℃前後)115〜130g引用:https://cookpad.com/recipe/4364270(cookpadより)
作り方
- 炊飯器の内釜に薄く油を塗り、保温を押す。
お湯を火にかけて温め、35℃前後のぬるま湯を作る。- ボウルに全ての材料を入れて、ゴムべらで3分ほどよく混ぜ炊飯器の内釜に流し入れる。
- 炊飯器のふたをして、10分経ったら保温を切る。さらに20分経って、生地が2倍くらいになるまで発酵させる。
- 発酵したら、炊飯を押す。
- 炊飯が終了したら、一旦パンを取り出し、裏返して、もう一度炊飯を押す。
- 2回目の炊飯が終わったらパンを取り出し、冷まして、出来上がり♪
※冷めたら水分を逃さないようラップなどで包んで保存してください。
コツ・ポイント
米粉の種類によって、生地のさらさら、もったり感が変わります。材料全部入れて、生地が固かったら、ぬるま湯を少しずつ増やしてください!パンを切るときは、パン用の包丁に油を塗ると切りやすいです♪
米粉倶楽部の米粉が美味しく作りやすかったです!このレシピの生い立ち
HB(ホームベーカリー)なしで、米粉パンを作りたくて…やっと成功しました!引用:https://cookpad.com/recipe/4364270(cookpadより)
グルテンフリーでヘルシーに♪グルテンフリーカレー
材料 (3~4人)
トマトホール缶1缶
鶏胸肉1パック
椎茸6本
しめじ/マイタケ1パック
グルテンフリーペースト好みの量引用:https://cookpad.com/recipe/4364270(cookpadより)
作り方
- コスモの「グルテンフリーカレーペースト」使用
- 椎茸/石附を取り軸、傘の部分を縦に3~4等分
しめじ/カットされたもの使用
マイタケ/食べやすい大きさにほぐす- 鶏むね肉は、一口大に切る。
フライパンにトマト缶を入れ少しふつふつしたら、鶏肉を入れ煮込む- 鶏肉に火が通ったらキノコ類を入れ
しんなりしてきたらペーストを入れ味を調えるコツ・ポイント
味が濃いと思ったら、固形のカレーを入れるのもいいと思います、このペーストは辛いので、甘口でもいいと思いますが、好みで
鶏の皮を取り除きヘルシーにこのレシピの生い立ち
カレーペーストを頂いたので、なんとなく煮込みのつもりで作りましたが、トマト缶の水分のお陰で、カレーになりました。引用:https://cookpad.com/recipe/4364270(cookpadより)
まとめ
最後に、グルテンフリーダイエットについてまとめておきます。
- テニスの「ジョコビッチ」選手やモデルの「ミランダ・カー」さんもグルテンフリー食事法を実践している。
- 世の中には、「グルテン不耐性症」なる食べるとアレルギーを引き起こす可能性があり、人によっては腸の疾患などを引き起こす恐れがあるといわれています。
- グルテンアレルギーの無い人でもこの療法を取り入れたところ、体の調子がよくなった。
- グルテンフリーダイエットの効果として、ジョコビッチ選手のケースでは、「身体が軽くなり、やる気が湧いてきた、体重が減少した、脳内の霧が晴れ、思考が明瞭になった、長年悩まされていた鼻詰まりが消えた」などの効果があった。
- グルテンアレルギーは、「5人に1人が持っている」と言われている。
-
グルテンアレルギー(グルテン過敏症)かどうかを判断するには「IgG(遅延型アレルギー)」検査と言う方法もあるが、検査費用が5万前後と非常にお高いので、それ以外の方法として、最低2週から3週間グルテンフリーの食生活を試してみて、その後再び普段どおりの食生活に戻してみる。
-
「グルテンが含まれている食べ物(NG)」と「含まれていない食べ物(OK)」とは何か?
何気なく、いつも食べていたパンやうどんなど、実は「5人に1人がアレルギーを起こしているかも知れない」なんて…。
非常に怖い話しですよね…?
わたしも、大好きなピザやグルテンが含まれている食品を2週間止めてみて、グルテンアレルギーじゃないかどうか?
セルフチェックしてみたいと思います。
そしてわたしもジョコビッチ選手が出している本をアマゾンでポチッと買いました♪
どんな本なのかは、こちらに載せておきますので、興味のある方はご覧ください。
こんな感じでダイエットの事や、ピザ情報をどんどん紹介していきますのでよろしくお願いします。
トラックバック URL
https://xn--wckzcy24ksca.xn--tckwe/diet/celebrity/gluten-free/trackback/