どうもこんにちは!ピザ大好きのピザゴンです。
…今日もスルーしてっとwww。
今回は、以前「GWダイエット、ゴールデンウィークで何キロ痩せられる?」と言う記事で、お粥(おかゆ)をご紹介した事がありましたが、そのレシピやお粥が何故ダイエットに適しているのか?
ご紹介しておりませんでしたので、そちらを考察していきたいと思います。
目次
おかゆがダイエットに効果的なワケ
お粥(おかゆ)が何故?ダイエットに効果があるのでしょうか?
たくさんの人やサイトで「お粥(おかゆ)を食べてダイエット」を勧めておりますが、そのワケを探って来ますと様々な良い効果が分かって来ました。
まずはその効果を簡単にご紹介していきます。
低カロリー
お粥(おかゆ)は「普通のご飯」と比べて、水分を多く含みます。
そのため水分を多く含むおかゆ1杯は、通常のご飯に比べ、水分の量に合わせて低カロリーに抑えられます。
なんてったって、「水」はカロリー0(ゼロ)ですからね!!(^o^)/
例えば水とお米の比率をこんな感じにしますと…。
- 全粥(ぜんがゆ) 米1に対して水5 [100キロカロリー]
- 七分粥(ひちぶがゆ) 米1に対して水7 [75キロカロリー]
- 五分粥(ごぶがゆ) 米1に対して水10 [53キロカロリー]
- 三分粥(さんぶがゆ) 米1に対して水20 [30キロカロリー]
と言った感じに、水とお米の比率を変える事によってカロリーも調整する事が可能です。
三分粥(さんぶがゆ)にすればご飯の5分の1に抑えられるのね♪
しかもおかゆは鍋で簡単に作れますし、
ダイエット食品を買うよりもかなりリーズナルブですよ。(^^♪
少量でも満腹感
お粥(おかゆ)の特徴として、
お米だけでなく水分量も多く含まれています料理の為、通常の白米よりも少ない量で満腹感を得ることができます。
なんてったってお米は、水分を含むと膨らみ(膨張)ますからね!!
また、温かいお粥(おかゆ)を冷ましながら少しずつ食べることで満腹中枢が刺激され、必要以上に食べる事を防ぐ効果があります。
つまり、低カロリーなのに少量で満足感を得られやすい食事と言う事なのです。
と言われてOK!と言える数少ない料理の1つとも言えるでしょう!(#^.^#)
美肌になる
お粥(おかゆ)は消化に良い食べ物です。
ですので胃腸や身体の弱っている患者さん向けの「病院食」としても一般的な食べ物です。
内臓に負担をかけると言う事は、肌荒れの原因になります。
よく「肝臓が悪い人は顔色が淡黄色になる。(黄疸「おうだん」)」と言いませんか?
その理由は、身体にビリルビンが過剰にあることが原因なのですが、それ以外にも肝機能が低下していると、食べ物の栄養が体に行き届かなくなり、美肌に必要なビタミンやミネラル、タンパク質なども不足して肌荒れや肌のくすみを引き起こします。
内臓に負担を掛けない食事であるお粥(おかゆ)は、「からだに優しい食べ物」なので、胃腸本来の働きを取り戻して美肌や肌ツヤも改善してくれます。
そんな身体にやさしい食べ物を、普段からも食べない手はありませんね(#^.^#)
皮下脂肪がつきづらくなる
お粥(おかゆ)は水分のとても多い食べ物なので、胃や腸など消化器官の通過速度がとても速いと言われています。
そのため、すぐ消化されエネルギーになっていきます。
そもそも、脂肪と言うのは、
身体が余ったエネルギーを皮下脂肪として蓄えているモノですから運動などでエネルギーが不足になると、蓄えられていた脂肪が分解・燃焼し、エネルギー源として使われます。
その為、皮下脂肪は生きていく上で必要で、ある程度溜めて置かないといけないモノなのですが、現代社会では、おいしい物が溢れかえっておりますので過剰に食べ過ぎて、過剰に蓄積してしまうのですよね…。
ですから、逆に
お粥(おかゆ)の様な、料理次第でおいしいけどすぐ消化され、余分なエネルギーとして蓄積されにくい粗食(そしょく)が現代人には必要なのです。
お粥を食べて痩せた有名人は?
お粥を食べて痩せた有名人は?と言うと…。
「安心してください、履いてますよ。」のセリフとポーズで有名な
お笑い芸人の「とにかく明るい安村さん」です。(#^.^#)
「とにかく明るい安村さん」を知らない方に、いい動画がありましたので、興味のある方はどうぞ
▼とにかく明るい安村 「安心してください、履いてますよ」▼
「とにかく明るい安村さん」の芸は、いつ見ても面白いですねwww
悲報をも笑い飛ばしている所に脱帽致しました<m(__)m>
っと話しが逸れて来ましたので戻しますと、
芸人の「とにかく明るい安村さん」が日本テレビの「スクール革命」と言う番組企画『お粥(おかゆ)ダイエット』に挑戦した所…。
なんと!2週間で-7kg
のダイエットに成功しました。
その方法は、なんと!
2週間お粥(おかゆ)だけを食べる。
と言う方法でした。
それだけの事で、2週間で7kgも減量出来るのですから、試してみる価値が十分です。
しかも、お粥(おかゆ)はカロリーが少ないので、
1日どれだけ食べても大丈夫!(^^♪
と言う特典(?)付きですwww
お粥の食べ方は?
では、「ダイエットに最適なお粥(おかゆ)の食べ方は?」と言うと、「2週間で体重10%減」を目標に健康雑誌『安心』で取り上げられてます土田メディカルクリニックの院長・土田隆医師が考案した「おかゆダイエット」方法を紹介しますと…。
- 1日3食、基本はおかゆだけ食べる
- おかゆは5分粥。(米1に対し水10[1:10])の10倍がゆ
- 2週間限定。それ以上は続けない。
- タンパク質も取る(缶詰でもOK)
- 空腹を感じたらおかゆを食べる(何食でも良い)。
- 塩分はトッピングで取る。
- 水分を多く取る。
- 野菜は取らない。
- 運動を心掛ける。というか増やす。
- 10キロ以上痩せたい人は半年後に再チャレンジ!
補足説明を入れるとしたら、
3番の「2週間限定。それ以上は続けない。」ですが、
それ以上続けると栄養が偏ってしまうので、痩せにくくなったり、体によくありませんので2週間限定で行いましょう。
4番の「タンパク質も取る(缶詰でもOK)」は、
お粥(おかゆ)だけでは、栄養成分が不足しがちです。骨や筋肉の量を減らさないため、1日100gを目安にたんばく質を取ります。缶詰でのOKですが、出来ればお粥においしいトッピングを選びましょう。
5番の「空腹を感じたらおかゆを食べる(何食でも良い)。」は、
おかゆは1日に何回食べてもOKです。逆に食事と食事の間隔が長く空くと、体は
と判断し、脂肪細胞に糖をどんどん取り込みます。
一方、空腹を感じた(血糖値が下がった)タイミングで食事をすれば、糖が効率よくエネルギーに変換され、さほど太る心配がありません。
6番の「塩分はトッピングで取る。」は、
おかゆに味を付けると、水分が多いため味が濃くなりがち。塩分はトッピングだけで取ります。
7番の「水分を多く取る。」は、
お粥(おかゆ)ダイエットを始めると「食事の総量」が減るため、身体から排出される便の量が減る為に最初の数日問で便秘をする人もいます。この場合は水分を多く取りお通じを良くして行きましょう。
8番の「野菜は取らない。」は、
お粥(おかゆ)を食べる事は、胃腸の休息と腸内の掃除も兼ねています。
ゴボウ・レンコン・オクラなど、消化に時間のかかる野菜はあえて取りません。2週間程度であれば、ビタミン、ミネラル類の不足はまったく問題ありません。
ただし、ショウガや大根おろし、わさび、ネギなどの薬味(やくみ)は、糖や脂肪の代謝を促します。
積極的に食べましょう!
9番の「運動を心掛ける。というか増やす。」は、
せっかく、身体の脂肪を減らそうとしているのですから、脂肪の燃焼を1段と増やすためにスロージョギングなど有酸素運動を取り入れて、からだの代謝を促進していきましょう!
最後に、
10番の「10キロ以上痩せたい人は半年後に再チャレンジ!」は、
土田隆医師が考案した「おかゆダイエット」方法は、3食お粥で、野菜は食べずに2週間と、ちょっと不安にもなったり何気に厳しい条件がございます。
実際試された方の中には、「甘いものが食べられないのがキツイ」「野菜を食べない罪悪感にさいなまれる」などの声が載っていました。
ですが、この条件に素直に従って2週間を過ごし効果を出された方も多いようでした。
わたしは更に、この「お粥ダイエット」方法に
『熱いお粥を冷ましながら、ゆっくりとよく噛んで食べる。』
も加えた方が良いと思います。
食事でよく噛むと言う事は、
- まず食事で「よく噛む」事によって、脳内にある「食欲をコントロールする器官」である満腹中枢が刺激され、食欲を抑制する『神経ヒスタミン』というホルモンが作られます。
- 『神経ヒスタミン』が今度は、自律神経系の一つである『交感神経系(こうかんしんけいけい)』にも作用して『ノルアドレナリン』が分泌され、脂肪の分解と脂肪燃焼効果がアップします。
さらによく噛む事によるメリットは、こちらの「噛むだけダイエットは本当に効果があるの?太っている人にオススメな咀嚼方法とは?」記事でまとめておりますので興味のあるかたはご覧ください。
運動せずに10kgは痩せられる?
今まで食べていた、カロリーや糖質など過剰摂取していた生活から、カロリー制限をした生活になっておりますので、しっかりとルールを守って2週間、「お粥(おかゆ)ダイエット」を実践すれば、運動せずとも減量は可能です。
ただし、適度な有酸素運動を取り入れたほうが、より効果を発揮しますので、近所の公園などで毎朝軽くジョギングをするなどお勧めします。
お粥のレシピ紹介
さぁ、お待たせいたしました!!
お粥(おかゆ)の魅力はもう十分に伝わったと思いますので、
ここからはお粥(おかゆ)のレシピをご紹介していきたいと思います。
中華風のお粥で作った『七草粥』
作り方
- 鍋に米と水をいれ、強火にかけ沸騰したら弱火でことことと約30~60分好みの柔らかさになるまで炊きます。
- 普通の鍋で蓋をすると必ず吹きこぼれます。フタは「しない」か「ずらして」。水分が足りなくなったら途中で水か湯を適宜足して。
- その間七草の準備。
大根と蕪の白い部分はサイの目に切り軽く下ゆで。
葉はそのまま湯通し→冷水にとり、粗微塵に切る。- 粥に鶏ガラスープ、③の七草を加えたら塩で味を調える。
お好みの漬物等を添えてどうぞ。ごま油ちょろり~も美味しいです。
- コツ・ポイント
※七草のパックが手に入らない場合は、せり、蕪や大根だけで十分。(個人的にはセリ多めの方が美味しいと思います)
もちろん炊飯器で作ってもOK。もっと手抜きしたい時は、レトルトパックのお粥を使っても。- このレシピの生い立ち
普通のお粥より、中華風のお粥が好きなので。我が家では毎年これです。レシピID : 709190 公開日 : 09/01/07 更新日 : 13/01/06 - (https://cookpad.com)より引用
レンジで簡単『納豆おかゆ』
作り方
- 耐熱の容器にご飯と水を加える。
- レンジで600W2分チンする!
- 1度取り出す
- パックの納豆をかき混ぜる
- ご飯と一緒に混ぜる
- レンジに戻し15~20秒程もう一回チンする
- 最後よくかき混ぜて完成!!
- 4番でレモン汁をスプーン1杯加えてみても〇混ぜやすくなりふわふわ、すっきりです♡是非この夏に!
- コツ・ポイント
4番で納豆に付属のたれを入れず、
あとからめんつゆや付属のたれで味付けしても美味しかったです♡- このレシピの生い立ち
カロリー低めで満腹にならないかなーと思い、作ってみました!レシピID : 3845725 公開日 : 16/05/07 更新日 : 16/08/29 - (https://cookpad.com)より引用
超簡単ダイエット 『オニオンスープ粥』
作り方
- 玉ねぎは横に1センチ位の輪切りにしておきます。
- なるべく底の厚い鍋に800ccの水と玉ねぎを入れ、フタをして柔らかくなるまで煮ます。(中火で約30分くらい)
- 玉ねぎがやわらかくなったら、コンソメで味を整えて、新アルファ米を加えて混ぜ合わせれば出来上がりです!
- フライドオニオンをのせて盛り付けましょう。
- コツ・ポイント
なるべく鍋底の厚い鍋で、必ず中火で煮込みましょう。甘み旨味が引き出されます。新アルファ米が手元にない場合は、乾燥ふを加えても◯です。- このレシピの生い立ち
冬太りの解消には、内臓代謝を上げることがたいせつです。玉ねぎを煮込んだだけでつくるオニオンスープはオリゴ糖も豊富な上に利尿作用も大!まさにデトックススープです。そこにおかゆをプラスして一食置き換えダイエットにぴったりのレシピを考えました。レシピID : 4276534 公開日 : 17/01/08 更新日 : 17/01/08 - (https://cookpad.com)より引用
『鶏ささみ入りおかゆ』〜簡単!中華粥風
作り方
- おかゆに蒸した鶏ささみをさいてのせます。
ささみを蒸したときにでた汁もかけます。
ごま油をかけてできあがりです。- 蒸したささみには薄く塩味がついています。
お好みで、塩、醤油などで調味して下さい。- ★キムチやザーサイをトッピングしても美味しかったです。
- ★補足 時短おかゆ
冷やご飯…一杯
水…茶碗2〜3杯くらい
鍋に入れてご飯を軽くほぐしてからお好みのかたさまで煮ます。
- コツ・ポイント
蒸した鶏ささみ( レシピID:3454416 )の汁をいれることです。
また、ささみを蒸す時、しょうが、ネギを入れて蒸したバージョンの方がこのおかゆにはあいます。- このレシピの生い立ち
子供が病気になり、おかゆを作ったのですがあまり食べなくて、、、残ったものを作り置きしていた鶏ささみでリメイクして自分で食べました。
思いつきでしたが思いのほか美味しかったので紹介です。レシピID : 3676779 公開日 : 16/02/09 更新日 : 16/09/08 - (https://cookpad.com)より引用
ダイエットと美容に♡『トマトと卵の玄米お粥』
作り方
- お米は研いだら30分以上は水につけておきます^ ^
★お米の研ぎ方ポイントも書いてます。面倒でなければ、ぜひ♡- トマトは一口サイズに切ります。(もちろん、ミニトマトでもOK♪)
- 鍋に水とお米、塩をいれ、火にかけます。
沸騰したら、かき混ぜてアクを取り弱火で30分〜35分程炊きます^ ^- トロトロになったところで、トマト、しょうが、溶き卵を加え混ぜます。
あれば、トマトパウダーも入れちゃいます^ ^- めんつゆで味を調えたら完成です♫
飾りでパセリや三つ葉などを乗せても良いですね…^ ^
- コツ・ポイント
★お米を研ぐ時は、最初の2回はたっぷりめの水を入れすぐ捨てます!次からは、水を切った状態で20回程シャカシャカかきまわすように優しく研ぎます。水を加え白く濁った研ぎ汁を捨てます。これを3回程繰り返し、うっすら米が透けるくらいになったらOK!- このレシピの生い立ち
いつも家にある食材で、お粥をアレンジしました〜^ ^レシピID : 2951617 公開日 : 15/01/07 更新日 : 15/01/07 - (https://cookpad.com)より引用
まとめ
お粥(おかゆ)ダイエットについておさらいしますと
- お粥(おかゆ)がダイエットに効果的なワケは、「低カロリー」「少量でも満腹感」「美肌になる」「皮下脂肪がつきづらくなる」など様々な良い効果があります。
- お粥(おかゆ)を食べて痩せた有名人は、お笑い芸人の「とにかく明るい安村さん」で2週間で-7kgも痩せられました。
- お粥(おかゆ)の食べ方にも痩せやすい「方法」があります。
- さらに、わたしのオススメ方法で「ゆっくりとよく噛んで食べる。」ことも推奨します。
- お粥(おかゆ)ダイエットは運動せずとも痩せる事が可能ですが、より効果を上げるには適度な運動も加える事をお勧めします。
- お粥(おかゆ)のレシピも何種類かご紹介しました。
こんな感じでピザやダイエット情報をどんどん紹介していきますのでよろしくお願いします。
こんにちわー♪
お粥大好きなので、嬉しいトピですね????
実はいま、もちきびのお粥をすすめられていて、効能やらなにやらリサーチ中なのです。
美味しく食べて美味しく暮らしたいですもん。
ところで、ピザフレーバーのおかゆ…つくれそうですよね、ふふふ。
あゆ〜らさん、こんにちわ!ピザゴンです!( ^)o(^ )
コメントありがとうございます。
そうですね、お粥は、お米にお湯を足すだけで、スーパーFoodと化すのでオススメですよ。
例えば「太りたくないけど、お腹いっぱい食べたい!」んなら、3分粥とか、分量を変えるだけでいくらでも調整可能です!!
日本人はもっとお粥を食べるべきだと思います。
そして飲み物にはピザ!!「ピザは飲み物!www」(^o^)/