どうもこんにちは!ピザ大好きのピザゴンです。
…今日もスルーしてっとwww。
今回は、本日(2017年の4月5日)に、牛丼チェーン大手の「すき家」が
外食チェーン初の「ロカボ食品」の新メニューの販売開始したと言う事で
そちらの対抗馬と言いますか…。
ちょっと記事書きが逆になっていまいましたが
すき家よりも先行して健康食として
外食チェーン初の機能性表示食品を販売しております
吉野家の「サラ牛」について考察していきたいと思います。
すき家の新メニューの新メニューについては、こちらの記事をごらんください。
外食チェーン初の機能性表示食品

外食チェーン初!機能性表示食品「サラ牛」
なんでも、この商品は
外食チェーン初の機能性表示食品と言う事で、私を含めて注目を浴びております。
その名も「サラシア入り牛丼の具」略して「サラ牛」
以前から吉野家は、「牛皿(牛サラ)」を販売している事もあり、
2016年頃から、スーパーやコンビニなどで良く見かけるようになった、『機能性表示食品』ですが、
その流れはいまや一大ブームとなって、2017年にはついに外食チェーンでも販売される事となりました。
では、『機能性表示食品』ですがいったいどんな食品なのでしょうか?
機能も気になるけど、そもそも機能性表示食品って何?
すご~く、噛み砕いで説明しますと
メーカーが「試験データや論文」を元に、国に届け出て
「責任を持って」表示している食品の事です。
ここで注目なのは、「責任を持って」と言う部分ですよ~、ココ試験で出ますか・ら・ね!
そもそも試験って何よ!!
2人のやりとりで分かる物も分からなくなったと言う方は、
『機能性表示食品』について、消費者庁が説明しているPDFを見つけましたのでそちらをご覧ください。
「機能性表示食品」って何?
- 「機能性表示食品」は、事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示するものとして、消費者庁に届け出られた食品です。
- 商品を買う前、摂取する前に、商品に表示されている注意書きや消費者庁のウェブサイトに公開された情報をしっかり確認してください。
「消費者庁「機能性表示食品」って何?)」 – (消費者庁「機能性表示食品」って何?」)PDFより引用
と言う方(私含めて)は、次の説明の方が分かり易いので読んでください。www
トクホ(特定保健用食品)との違いは?
ちょっと話しが脱線しますが、『機能性表示食品』と『トクホ(特定保健用食品)』の違いは
国が許可を出している。
の違いだけです。
その『トクホ』と『機能性表示食品』の違いについての説明動画もありましたので、そちらをご覧ください。
▼健康飲料NAVI 120秒で納得!「トクホ」と「機能性表示食品」のちがいって何? サントリー▼
この動画を見る限り、
国から許可されていないからと言って、トクホより劣っている訳では無いみたいですね。
ちょっと安心しました(;^-^Aフキフキ
機能性関与成分サラシノールの効能
『トクホ』と『機能性表示食品』の違いについては分かりましたので、次は本題の
「サラシア入り牛丼の具」略して「サラ牛」
について、吉野家の公式ホームページをしらべて見ると…。
サラシア入り牛丼の具「サラ牛」
サラシア入り牛丼の具「サラ牛」
本品にはサラシア由来サラシノールが含まれており、食事から摂取した糖の吸収をおだやかにし食後の血糖値の上昇をゆるやかにする機能があります。
サラシア由来サラシノールとは
サラシアは、インドや東南アジアに生息するツル性の植物です。 サラシア由来サラシノールは、サラシア属植物熱水抽出物であるサラシアエキスに含まれるものです。こちらを摂取すると、糖の吸収を助けてしまうα-グルコシダーゼという酵素の働きをサラシノールが阻害し、糖の吸収をおだやかにし、食後の血糖値の上昇をゆるやかにします。
https://www.yoshinoya.com/news/000009.html - (機能性表示食品サラシア入り牛丼の具「サラ牛」が新発売!)より引用
う~ん、ちょっと聞きなれない「サラシア由来サラシノール」と言う食品が出て参りましたが、
サラシノールは、
糖の吸収を助けてしまう「α―グルコシダーゼ」という酵素の働きを、
サラシノールが阻害し、
食後の糖質の分解・吸収を遅らせてくれると言う事です。

天然植物 サラシア
出典:http://shop-healthcare.fujifilm.jp/about/storesearch
そんな夢の様な食材?
って…。
・
・
・
まぁ、食べる時は粉末状になってるはずですから大丈夫ですよね?(;^-^Aフキフキ
別メーカーの「サラシア」を使ったサプリメントでも、この「サラシア由来サラシノール」について分かり易く説明しておりましたので、そちらも引用しておきます。
出典:http://shop-healthcare.fujifilm.jp
この図を見る限り、サラシノールは、食事で得た「糖分」の分解を抑制して血液中に入る糖分を少なくしてくれる訳ですね。
「食後の血糖値を抑える」と言うのは、メタボ予防には非常に重要です。
どうしてかと言うと?
- 急激な血糖値の上昇は、体内にインスリンという物質が大量に分泌されます。
- インスリンが過剰に分泌されると、余った分は、脂肪として蓄積されるという性質を持ちます。
- その繰り返しによって、どんどんと脂肪が貯まって行くのです!!
メタボリック症候群の恐ろしさは、もうすでにメタボで悩まされている
そんなメタボ予防に一役買ってくれるサラシノールは、切り株にしか見えませんが実に良いはたらきをしれくれます、
GoodJob! サラシノール!!
今までの「牛丼」との栄養成分比較は?
次は、従来の「牛丼」と「サラ牛」がどう違うのか?
成分の違いや、実際の味について調べて見たいと思います。
「牛丼」と「サラ牛」の栄養成分比較に衝撃の事実!
では早速、「牛丼」と「サラ牛」の栄養成分比較をすると…。
メニュー | 冷凍牛丼の具 (1袋 135gあたり) |
サラ牛 |
エネルギー(kcal) | 336kcal | 340kcal |
タンパク質(g) | 13.0g | 11.2g |
脂質(g) | 28.1g | 29.2g |
炭水化物(g) | 7.8g | 8.1g |
ナトリウム(mg) | 2.4g | 2.5g |
※サラ牛はご飯無しの具のみの販売ですので、同じく具のみの「吉野家 冷凍牛丼の具」と比較して表記しています。
※サラ牛の成分数値は、公式HPでは「栄養成分(100gあたり)」表記のため、「TOKYO MXモール」での表記を参考にさせて頂きました。
あれ?
カロリー的には「サラ牛」の方が高いじゃん?(-_-;)
どう言う事???
吉野家の陰謀?

吉野家の牛丼
実はそこには、吉野家のからくりがありまして、
公式ホームページでは成分表の数値を「栄養成分(100gあたり)」と表示しておりました。
メニュー エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) ナトリウム(mg) 冷凍牛丼の具
冷凍大盛牛丼の具249 9.6 20.8 5.8 696 吉野家公式ホームページ[通販商品のご案内]
https://www.yoshinoya.com/service/food/index.html より引用
ですので、私はあえて公式ホームページからではなく、
吉野家の「冷凍牛丼の具」を通販で販売している別のサイト(TOKYO MXモール)から引用させて頂きました。
こんな表記の仕方をして誤魔化して…。
1袋 135gしかないのに、100g表記にしている所に、暗黒面を感じます…。
「普通100gあたり」って表記する時って、容量が多い場合に使いますよね?
それが常識じゃないの? 自分の考えが間違ってるの???
そんなちょっと調べれば分かるようなコスい手を、吉野家は昔から何で使うのですかね~?
吉野家の「吉野家ゆでたまご事件」って知ってます?

吉野家(イメージ)の店前で牛丼を食べるキン肉マン
吉野家で過去にありました「吉野家ゆでたまご事件」って知ってますか?
話しが脱線してきますので、ここでは簡単にしか説明しませんが
むかし「キン肉マン」と言う、凄い人気のあった有名なアニメがありまして
そのアニメの主人公が「牛丼好き」と言う設定で、しょっちゅう「吉野家の牛丼を食べる」シーンが全国放送されました。
店舗数を8年間で5店から266店と53倍に増やすなど、無軌道な拡大戦略と膨大な無駄遣いのため、1980年には115億円の負債を抱えて倒産寸前の経営危機状態でした。
そんな瀕死状態の吉野家を救ったのが、この「キン肉マン」のアニメ番組だったのです。
そんな瀕死状態の吉野家でしたが、世間的には「自力で復活」など美談として語られてますが、
実際の所はこの「キン肉マン」ファンが食べに行ったことによる恩恵もかなり有ったと思いますよ?
でも吉野家は、
そんな大恩義のある「キン肉マン」作者であるゆでたまごさんを
今回のような不義理をした挙句、うやもやにした事があります。
話しがまとまらなくなりますので…(;^-^Aフキフキ
更に詳しく説明しますと収集がつかなくなる程の「深い闇」がありますので…。
そちらの話題に興味がある方はこのサイトではない下記サイトにてご確認ください。
NEVERまとめ『吉野家』の裏切り 『キン肉マン』の裏側
https://matome.naver.jp/odai/2136558232979677901
ロケットニュース24 『キン肉マン』作者が激怒! 謝罪する吉野家社員にタダ券を叩き返す
http://rocketnews24.com/2010/04/18/『キン肉マン』作者が激怒!-謝罪する吉野家社員/
Yahoo知恵袋※ 吉野家ゆでたまご事件、今のところ『経営危機の…
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239504427
※上記書き込みは、「吉野家社員」によるステマのような書き込みですが、あえて紹介しておきます。
「キン肉マン×牛丼」トリビア知識として

すき家×キン肉マン「キン肉マン祭り」
トリビア知識としてですが、ちなみに吉野家は『キン肉マン』に大変恩義のあるにも関わらず、過去に1度もスポンサーになる事はありませんでした。
それどころか吉野家のライバルである「すき家」が、『キン肉マン』をイメージキャラクターに使って全国キャンペーンをしたことがありますよ。
サラ牛の購入方法や金額は?

吉野家 冷凍サラ牛5袋お試しセット
出典:https://e-shop.yoshinoya.com
かなり話しが脱線しましたので、本題に戻りますね。(;^-^Aフキフキ
吉野家が、外食チェーン初の機能性表示食品として販売開始したサラ牛の購入方法や金額は?
- サラ牛5袋お試しセット 2,980円(税込)+送料(750円)
- サラ牛10袋セット 5,000円(税込)※送料無料
の2種類で、吉野家の公式通販ショップのみで購入が可能になっているようです。
購入は、吉野家の公式通販サイトへからどうぞ。
機能性表示食品|【吉野家公式通販サイト】
吉野家のお店でも「7月3日の10時から」食べれる様になりました!(^o^)/
「サラ牛」をお店でも食べた~い!!
と言う、要望が多かったのか?
ついに全国の吉野家店舗でも食べれる様になりました!
情報では、
との事なので、普通の牛丼(並盛380円・税込)と比べて100円ほど高くなっておりますが、そこは
と言う訳なので、「太らないために100円上乗せしている。」と
思えるか?思えないか?次第ではないでしょうか?
おまけ
おまけとして、
俳優の菅田将暉(すだまさき)と佐藤二朗(さのじろう)が共演している「サラ牛」のWEB限定CMが吉野家公式アカウントのYouTubeに有りましたので、そちらもご紹介しておきます。
▼【吉野家】サラ牛 WEB限定CM 15秒バージョン▼
さらには、佐藤二朗(さのじろう)さんが、山田孝之主演の深夜ドラマ「勇者ヨシヒコ」に登場したあの”仏”の姿で登場⁉︎しているバージョンもありますよwww
▼【吉野家】菅田将暉の背後には… 仏スペシャル(Short ver.)▼
仏キャラって「吉野家」と全然関係ないじゃありませんか~?
と思いましたが、面白いので良しとしましょうか?www(;^-^Aフキフキ
そしてさらには、ショートバージョンじゃなくて、「12分09秒」のロングバージョンなる動画も存在しております。
▼【吉野家】菅田将暉の背後には…佐藤二朗が扮するあの”仏”?やりとりが面白すぎる(監督:福田雄一)▼
最初から見ましたけど、どんだけ長いんだよ…。www
サラ牛の説明、ちゃんと出来てないし、焦って大汗かいてくるしwww
ってな感じで、
山田孝之主演の深夜ドラマ「勇者ヨシヒコ」も大好きな方ならきっと満足する内容?となっておりますので是非一度ご鑑賞してみては如何でしょうか?
まとめ
吉野家の外食チェーン初の機能性表示食品
「サラシア入り牛丼の具」略して「サラ牛」のおさらいをしますと
- 「サラ牛」は、吉野家が外食チェーン初の「機能性表示食品」として販売を開始しました。
- 『機能性表示食品』とは、メーカーが「試験データや論文」を元に、国に届け出て「責任を持って」表示している食品の事。
- 「サラシア入り牛丼の具」と言う事で、成分にサラシア由来サラシノールが含まれており、サラシノールが食後の糖質の分解・吸収を遅らせてくれ、肥満の抑制に一役買ってくれるらしい。
- 天然植物 サラシアは木?
- 「食後の血糖値を抑える」と言うのは、メタボ予防には非常に重要です。
- 従来の「牛丼」と「サラ牛」の栄養成分比較をすると…。「サラ牛」の方がカロリーは高いと衝撃の事実が判明しました。
- 吉野家のやり方にはちょっと疑問に思う行動があるのでご注意。
- 「サラ牛」は、吉野家の
公式通販ショップのみで購入が可能。 - 2017年7月16日から全国の吉野家でも食べれる様になりました!
- 菅田将暉(すだまさき)と佐藤二朗(さのじろう)が共演している「サラ牛」のCMが面白い。
ちょっと「サラ牛の方がカロリーが高い」のは気になりますが…。
おそらくこの食品は、栄養成分量がさほど変わらない点を気にするのではなく、サラシノールが含まれる事による「食後の血糖値を抑える」事が重要なのだと思います。
今回は、吉野家の「サラ牛」について、まだ販売され始めたばかりと言う事で
その成分を知るだけで、実際に効果があるのかまでは詳しく分かりませんでした。
ただ、実験結果を見る限りでは、サラシノール成分がその実験データ通りの成果を果たせば
「おのずと痩せる」と言うよりも「太りにくい体質になる」
はずですので、
「サラ牛」含め、今後の『機能性表示食品』に期待しております。
こんな感じでピザやダイエット情報をどんどん紹介していきますのでよろしくお願いします。
トラックバック URL
https://xn--wckzcy24ksca.xn--tckwe/diet/kinousei_hyouzi-shokuhin/saragyu/trackback/