どうもこんにちは!ピザ大好きのピザゴンです。
…今日もスルーしてっとwww。
今回は、CMやテレビでも話題になるなど最近のダイエット新常識として謳われている『糖質制限』について気になる記事がありましたので、そちらの内容の紹介と「糖質制限」について考察していきたいと思います。
「糖質を抑えた食品」に注目した記事はこちらになりますので興味のある方はご覧ください。
目次
糖質さえ抜けば、「食べ放題!飲み放題?」

コロッケやチャーハンなどを食べながらノートPCを操作する休日のパパ
冒頭からそんな魅力的な見出しを見て、
思わず喜びと、疑いの入り混じった期待感を持ったのは私だけでしょうか?
そんな魅力的な生活ができる!
と、糖質制限をする事でさらに「体重が減り、血糖値も改善される」
と言うのですから、私みたいな肥満で中性脂肪なメタボ体型な人なら気になっちゃいますよね?
では、そんな魅力的な糖質制限ダイエットとは?
糖質制限ダイエットとは?
そもそも糖質を制限する「糖質制限ダイエット」とは、いったいどんなダイエット方法なんでしょうか?
くわしく調べてみると…。
糖質制限とは?
糖質制限とは、エネルギー源となる3大栄養素のたんぱく質、脂質、糖質のうち、糖質の摂取量を減らすなど、糖質を制限する、あるいはコントロールすることを狙った考え方です。
明確な定義はこれから
「糖質を減らす」といっても、どのくらい減らすのか、どんな種類の糖質を減らすのか、など、どう糖質をコントロールしたらいいのか?そもそも何を基準に減らすのか――。
糖質制限が効果的なダイエット法として、あるいは糖尿病の予防と改善を目的とした食事療法の選択肢として、現在、注目を浴びていますが、今のところは、糖質制限にまだ明確な定義が出ていないのが現状です。
糖質の摂取量をどのくらい減らすのが安全かつ効果的なのか、減らすべき糖質の種類は、減らしてもデメリットはないか、ずっと続けたらどうなるのか……などなど、糖質制限・糖質コントロールに関しては、今後も引き続き、考えていく必要があります。
https://toushitsu.jp - (糖質.jp)より引用
フムフム…。
糖質制限とは字のごとく、3大エネルギーの糖質に的を絞ってその摂取量を減らす事なんですね~。
ただ
- 「どれ位(糖質を)減らした方がいいの~?」
- 「糖質制限って安全なの?」
- 「減らすべき糖質の種類は何なの?」
- 「糖質を減らしてもデメリットはないの?」
などなど…。
糖質制限をするのに明確に「糖質制限とはこれだ!!」
と言う、定義が出ていないのが現状との事です。
持て栄されている割には、まだまだ未解決な部分がいっぱいあるダイエット方法なんですね~。
そんなあやふやな状態ですので、当然「誤解や間違った方法や考え」が生まれて来る訳なので、
『世にも恐ろしい「糖質制限ダイエット」』(講談社+α新書)の著者で、管理栄養士の幕内秀夫氏は、
と、注意をよびかけるなど、情報をしっかりと精査して吟味していく必要があると言う事でした。
一昔前の人の方が、炭水化物を取っていたのに太って無かった?

米、麺、ジャガイモ
管理栄養士の幕内秀夫氏曰く
「コメやイモなどの炭水化物を大量に食べていた一昔前のほうが肥満や糖尿病が少なく、おかずの量が増えて炭水化物の摂取量が半減している現代で、肥満や糖尿病が急増している点から見ても、『糖質』のみを取り上げて悪者にするのはお門違いも甚だしい」
とも言っており、
たしかに糖質が多く含まれる「炭水化物」を昔の人の方が多く食べていた…。
と言うか、それ以外の食べ物が無かった時代(?)の人達の食事を想定すると、その時代の人達の方が、今の人達よりも肥満だったはずなんですよね~。
でも実際は、現代の人達の方が、「肥満やメタボや糖尿病に悩まされている」
これには私も納得せざるを得ませんでした。
『糖質』とひとくくりにしてしまっているのも問題
さらに管理栄養士の幕内秀夫氏曰く
「問題は、穀類やイモ類と、お菓子や清涼飲料水をすべて『糖質』とひとくくりにしてしまっていること。 穀類やイモ類には糖質だけでなく、タンパク質やビタミン、ミネラルなどが含まれているにもかかわらず、です。」
確かに、「自然食物」には、糖質だけではなく、他にも多くの成分が含まれている訳で…。
その中には、幕内秀夫さんが言っている様に、
と、ちょっと
「糖質制限ダイエット」を実践中のわたくしとしては、その点が気になっていましたので
今回はとても参考になりました。
やっぱり「スイーツ」や「スナック菓子」は太る原因だった!
では、糖質を制限している現代人の方が何故?肥満に悩まされているのかと言うと…。
穀類やイモ類と言った、「自然食物」ではなく
工場で精製された砂糖や植物油を使った食べ物は、100%糖質と脂質で、これらは炭水化物(でんぷん)と混じりあうと依存性(中毒性)が生じるらしいです…。
そして、その食べ物の代表格が、でんぷん+砂糖+油で構成される
スイーツやスナック菓子

色とりどりのマカロン
と言う事らしいので、
依存性(中毒性)の影響で、
ついつい「スイーツやスナック菓子」を食べ続けてしまうと、「糖質と脂質」エネルギーが余計に摂取されてしまうと言う事なんですね…。orz
なんてこった!!。゚(゚´Д`゚)゚。
と納得致しました。(今回、こんな納得ばかりですねwww)
標的にすべきは「マヨケソ」?

マヨケソ「マヨネーズ、ケチャップ、ソースなどの調味料」
また、幕内秀夫氏は、
「『マヨケソ』といって、マヨネーズ、ケチャップ、ソースなどの調味料にも砂糖が入っており、それらを使ったピザやハンバーガーなどのカタカナ食が蔓延(まんえん)している。これらが肥満や糖尿病の真の原因であることは明らかでしょう。」
とも言っており、つまり、痩せる為には、
標的にし、制限すべき成分は、「精製された糖質と脂質」が元凶な訳との事です。
何てこった!??
明日から俺は、何を食べて行けばいいのか??? お先の人生真っ暗だ!!
「糖質制限」は、グルメ嗜好の金持ちダイエット?

お金持ち・成金のイメージ
最後となりますが、
何故「糖質制限ダイエット」が今までの「ダイエットやダイエット食」と比べて、こんなにも持てはやされているのかと言いますと…。
らしく、ここからは私の想像となりますが、
酒好きで美食家(それだけ飲み食い出来ると言う事はそれなりに金持ち?)の太り過ぎで困っているメタボ患者が、男性医師に
と聞かれて答えたのが「糖質制限ダイエット」方法だったのでは?と思います。
幕内秀夫氏も、
「要は食費にお金をかけられる人たちの道楽なようなもの。リスクをかけてそれにつきあう必要はありません。」
と助言してくれている通り、
私の様な「メタボな一般庶民」は、
高い値段の糖質制限食にお金を費やすのではなく、
「精製された糖質と脂質」は依存症があるのを理解して、
過剰摂取しない様に注意しながら「自然食物」を多く食べる様にしていく。
のが、
身の丈に合った「糖質制限ダイエット」だと思いました。
そう言う意味で、
最近では「自然食物」ではありませんが、比較的リーズナブルな値段で、「低糖質な食物を使った食品」が多く食べれる様になってきました。
まとめ

虹と青空
「糖質制限」についておさらいしますと…。(ちょっと読みにくくてすみませんが)
- 糖質さえ抜けば、「食べ放題!飲み放題?」と言う訳ではない。
- 糖質制限とは、エネルギー源となる3大栄養素のたんぱく質、脂質、糖質のうち、糖質の摂取量を減らすなど、糖質を制限する、あるいはコントロールすることを狙った考え方である。
- ただし、糖質制限をするのに明確に「糖質制限とはこれだ!!」と言う、定義が出ていないのが現状。
- 昔の人の方が、糖質が多く含まれる「炭水化物」を多く食べていたにも関わらず、現代の人の方が肥満や糖尿病になる人が急増している。
- その点から見ても、『糖質』のみを取り上げて悪者にするのはおかしい。疑問である。
- 穀類やイモ類と、お菓子や清涼飲料水をすべて『糖質』とひとくくりにしてしまっていることが問題。
-
「自然食物」ではなく、工場で精製された砂糖や植物油を使った食べ物は、100%糖質と脂質で炭水化物(でんぷん)と混じりあうと依存性(中毒性)が生じる
- それらの代表的な食べ物は、「スイーツやスナック菓子」
- 『マヨケソ』といって、マヨネーズ、ケチャップ、ソースなどにも工場で作られた「加工食」である砂糖が使われ、それらを使ったピザやハンバーガーなどは肥満や糖尿病の真の原因である。
- つまり、痩せる為には元凶である「精製された糖質と脂質」を制限する事にある。
- 「糖質制限」は、考えて行くと「精製された糖質と脂質」食品ではなく、「自然食品」などで糖質を制限した食べ物になっていくので、グルメ嗜好の金持ちダイエットなのかも知れません。
- 私の様な「メタボな一般庶民」では、「精製された糖質と脂質」は依存症があるのを理解して、過剰摂取しない様に注意しながら「自然食物」を多く食べる様にしていく、身の丈に合った「糖質制限ダイエット」をすれば良いのでは?と思います。
こんな感じでピザやダイエット情報をどんどん紹介していきますのでよろしくお願いします。
トラックバック URL
https://xn--wckzcy24ksca.xn--tckwe/diet/toushitu-off/toushiitu-seigen/trackback/